「人間は二度死ぬ」といわれるとおり、人は他界後に憶いだされなくなった時に再び死が訪れます。
ディズニー映画の『リメンバー・ミー』で描かれているように、
ご先祖様を現世にお迎えする文化は宗教問わず普遍のものです。
当社は、「スマホを使って、大切な人にメッセージを送ったり、
子孫に憶いだしてもらったりできるサービス」を
推進してまいります。
お墓参りの頻度が高いほど、利用価値が高い墓地といえます。
たとえ子孫が遠方に居ても無理なく維持ができ、親族はもとより
縁者・友人が気軽にお墓参りができるようになれば、
墓地の利用価値は高まると考えています。
当社では代理参拝プラットフォームを構築して、この課題に取り組んでまいります。
恩師や旧友のお墓を検索して、気軽にお参りできたり、代理参拝を依頼できたり世界を目指しています。
私の祖父の直七は、60歳で桜島を正面に臨む丘陵の市営霊園の墓地を手に入れ、その風光明媚を大いに自慢したものです。祖母の時子は、先にその墓地に埋葬されました。直七が80歳になり、丘の中腹に位置する墓に通うのがつらくなってからは、麓の花屋さんまで出かけ、本人に代わって墓参りをしてもらうようお願いせざるをえませんでした。80代半ばを過ぎたころからは、自宅で花屋さんに電話をかけて、墓参りをお願いするようになりました。
直七が亡き後、そのお墓をしまうこととなり、駅近くの納骨堂に改葬されました。東京に居を構える父にとって、祖父をその霊園に眠らせておくという選択肢はありませんでした。
都市部に人口が集中する日本において、都市部の墓地は不足する一方で、地方のアクセスしづらい墓地は逆に余る傾向にあります。全国の墓地をリモートでお参りできれば、遠方に住むご家族であってもお墓を継承し守り続けることができると考えます。
セレモビ®創業者 政池 英一